あまた具して Guciteオープン
今年1月末まで京橋「Vineria Gianni(ヴィネリア・ジャンニ)」の料理長を務めていた西尾シェフのお店がついに7/11にオープンしました。場所は天満橋駅の北側、橋を渡って大川を越えて少し北に歩いたところにひっそりとあります。
通常は18時オープンですが日曜だけ14時オープン。西尾シェフと仲良しなマルケ巨匠ムラジーナさんの「Osteria La Cicerchia(オステリア ラ・チチェルキア)」と同じ営業形態なのが昼酒愛好家にはアリガタイ。という訳で初訪問はオープンしてから最初の日曜の14時と決めていました。

↑目立つ看板やイタリア国旗が飾られている訳でもなく知らない人には何料理のお店なのか非常に判りにくい外観。「Gucite(グシテ)」という店名もイタリア語ではなく「具す」という古語からネーミングしているところが一筋縄でいかない性格の西尾シェフらしいというか。「具す」にはいくつかの意味があってここでは「連れ立つ」「一緒に行く」「縁付く」という意味合いです。

↑店内はバンコ8席とターヴォラ4席という席数のお店にしてはかなりゆったりとしています。西尾シェフが調理も接客も全て一人でこなす前提で席数を絞っているのですが狭小だったGianniとは真逆のコンセプトですね。
現在まだメニューの制作が間に合っていないため西尾シェフにおまかせで料理を出してもらうことに。それにしても店内は見知った顔ばかりで西尾シェフ自身が「どんなイタリア料理店よりも「たこりき」の方が客層が被ってる」と言う通りたこりきで会ったことのある顔ばかり(爆)。

(左)アンティパスト・ミストは、手前から時計回りにパテ・ド・カンパーニュ&Guciteともう一軒しか使っていないレアなマスタード&インサラータ・ヴェルデとフォルマッジョ&インサラータ・ルッサ&岡山のルーラルカプリ農場の山羊乳フロマージュ・ブランで和えた和牛アッロースト&タコ入りカポナータ&サラーメ。
(右)イカのサルタートとファッロの煮込み。

(左)牛肉と野菜のボッリート。
(右)アニョロッティ・ダル・プリンにサマートリュフがけ。アニョロッティの中身は牛肉とウサギ肉を煮詰めたペーストなので味が濃い~です。

(左)ピエール・オテイザのバスク産キントア仔豚のアッロースト。まさかのバスク豚、それもスペイン料理で言うコチニージョ・アサード(=仔豚の丸焼き)の登場にここはバスク料理店の「ETXOLA」か「Alarde」ですか!?と一瞬思いましたが細かいことは気にせず食べましょう(笑)。パリッと香ばしく焼かれた皮目とその下のトロ~リネットリな皮下脂肪の甘さのコントラストが仔豚の丸焼きの最大の魅力ですよね。
(右)ちょっと強引めに作ってもらったフロマージュ・ブランとイチジクのブリオッシュサンド。
並のソムリエよりも遥かにワイン、特にヴァン・ナチュールに詳しい西尾シェフなので一人営業で12席のお店とは思えない程の種類のワインがグラスで開いてます↓









<おまけ写真>

↑Gianniの極狭のトイレを知っている人なら驚くはずの広々としたトイレ。
ほぼ乾麺パスタという位に乾燥させて水分を抜くことで強いコシを出しているタヤリンや店内に充満する程に芳しいバジルの香りのジェノヴェーゼは次回に持ち越し。料理とワインと並ぶ西尾シェフの大きな武器であるドSないじりトークも健在で、西尾シェフらしいお店が出来上がったなぁと思います。
通常は18時オープンですが日曜だけ14時オープン。西尾シェフと仲良しなマルケ巨匠ムラジーナさんの「Osteria La Cicerchia(オステリア ラ・チチェルキア)」と同じ営業形態なのが昼酒愛好家にはアリガタイ。という訳で初訪問はオープンしてから最初の日曜の14時と決めていました。

↑目立つ看板やイタリア国旗が飾られている訳でもなく知らない人には何料理のお店なのか非常に判りにくい外観。「Gucite(グシテ)」という店名もイタリア語ではなく「具す」という古語からネーミングしているところが一筋縄でいかない性格の西尾シェフらしいというか。「具す」にはいくつかの意味があってここでは「連れ立つ」「一緒に行く」「縁付く」という意味合いです。

↑店内はバンコ8席とターヴォラ4席という席数のお店にしてはかなりゆったりとしています。西尾シェフが調理も接客も全て一人でこなす前提で席数を絞っているのですが狭小だったGianniとは真逆のコンセプトですね。
現在まだメニューの制作が間に合っていないため西尾シェフにおまかせで料理を出してもらうことに。それにしても店内は見知った顔ばかりで西尾シェフ自身が「どんなイタリア料理店よりも「たこりき」の方が客層が被ってる」と言う通りたこりきで会ったことのある顔ばかり(爆)。


(左)アンティパスト・ミストは、手前から時計回りにパテ・ド・カンパーニュ&Guciteともう一軒しか使っていないレアなマスタード&インサラータ・ヴェルデとフォルマッジョ&インサラータ・ルッサ&岡山のルーラルカプリ農場の山羊乳フロマージュ・ブランで和えた和牛アッロースト&タコ入りカポナータ&サラーメ。
(右)イカのサルタートとファッロの煮込み。


(左)牛肉と野菜のボッリート。
(右)アニョロッティ・ダル・プリンにサマートリュフがけ。アニョロッティの中身は牛肉とウサギ肉を煮詰めたペーストなので味が濃い~です。


(左)ピエール・オテイザのバスク産キントア仔豚のアッロースト。まさかのバスク豚、それもスペイン料理で言うコチニージョ・アサード(=仔豚の丸焼き)の登場にここはバスク料理店の「ETXOLA」か「Alarde」ですか!?と一瞬思いましたが細かいことは気にせず食べましょう(笑)。パリッと香ばしく焼かれた皮目とその下のトロ~リネットリな皮下脂肪の甘さのコントラストが仔豚の丸焼きの最大の魅力ですよね。
(右)ちょっと強引めに作ってもらったフロマージュ・ブランとイチジクのブリオッシュサンド。
並のソムリエよりも遥かにワイン、特にヴァン・ナチュールに詳しい西尾シェフなので一人営業で12席のお店とは思えない程の種類のワインがグラスで開いてます↓









<おまけ写真>

↑Gianniの極狭のトイレを知っている人なら驚くはずの広々としたトイレ。
ほぼ乾麺パスタという位に乾燥させて水分を抜くことで強いコシを出しているタヤリンや店内に充満する程に芳しいバジルの香りのジェノヴェーゼは次回に持ち越し。料理とワインと並ぶ西尾シェフの大きな武器であるドSないじりトークも健在で、西尾シェフらしいお店が出来上がったなぁと思います。
スポンサーサイト
<<Cuoco井口の冷製パスタ会とサブカル会 | HOME | リーグ戦再会から前半戦終了まで>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |