さよなら マイ・ベスト・ソムリエールと天然シェフ
オープン以来通い続けている「たこりき」にはこれまでに何度か大きな変動があり、以下に時系列でまとめてみました。
2010年12/19 昼間のみ営業のタコ焼きバルとしてグランド・オープン
2011年春 会員制の夜営業スタート(初代シェフは吉津シェフ)
2013年初夏 夜営業の二代目シェフに新屋シェフが就任
2013年12月末 新屋シェフが退職
2014年1月 夜営業を廃止して昼夜通してのタコ焼きバルに一本化
2014年2月 豚玉よりタミさんこと高橋ソムリエールが異動
2014年3月 タコ焼き士の大谷さんが退職して鈴木シェフが入店
2015年5月 芝店長が退職
新屋シェフの期間限定のシェフ就任は大きな話題となりましたが私にとってはその後に加入したタミさんと鈴木シェフの存在の方がはるかに大きなモノとなりました。タミさんこそマイ・ベスト・ソムリエールであり、フレンチの名店仕込みの腕前と天然キャラとのギャップが激しい鈴木シェフ。オープニング・スタッフの芝店長を含めたこの3人のいる期間がたこりき黄金時代だったと思えます。海外からワイン生産者が頻繁に訪れて大阪を代表する有名店になっていったのもこの頃から。芝店長の退職後もたこりき二枚看板として多くのファンに愛されていたタミさんと鈴木シェフがたこりきを同時に卒業するなんて誰も想像もしてませんでしたよね・・・
7/3が二人の最終勤務日であることが発表されてから二人との別れを惜しむ人達が連日訪れて予約が全く取れない状態に。二人が抜けた後もたこりきは存続するのにまるでたこりきが閉店してしまうかのような過熱振りはそれだけ二人の存在の大きさを物語っているものでしょう。

↑たこりきに行けばいつも目の前に当たり前にあった光景がもはや当たり前でなくなることの悲しさ。

↑店内満席につきタコ焼き場の前にてワインを呑む、それもヴォドピーヴェッツのヴィトフスカを、なんていう無茶振り的なことももうできなくなりますわ。。。
どちらかと言えば食べるよりも呑む方が圧倒的に多かっただけに鈴木シェフの料理をじっくりといただきます。

(左)鶏内臓とセルヴァチコとペコリーノのサラダ。傑作サラダであるパクチーサラダを始めとしてサラダのレシピのレパートリーが豊富な鈴木シェフ。どのサラダも見事なまでにワインを欲するのです。
(右)トリップのトマト煮込み。素材の臭みに敏感な印象のある鈴木シェフが珍しく作ったトリップ(=ハチノス)だけに臭みなど皆無でトリップをよくここまで上品に煮込めるなぁと感心。

(左)豚足のパン粉焼き。ビストロ定番料理をこそあえてオーダー。
(右)バナナのパルフェ。甘い物が得意でない鈴木シェフが作るデザートなだけにバナナそのものの持ち味を活かして砂糖の甘味をほとんど感じさせません。本当にバナナを食べている感覚です。実際のところはパータ・ボンブには結構な量の砂糖は入っているそうなのですが。

↑新旧のタコ焼き担当。左の鈴木シェフの退職後はタコ焼き屋になりたくて脱サラしてたこりきに弟子入り志願してきた右の新人さんがタコ焼きを焼きます。
7/3の最終日は椅子を店外に出しての立ち飲みスタイルでの営業。私が到着した時間帯には仕事終わり又は休みの飲食店の人達も大勢駆け付けていました。
タミさんと鈴木シェフの代わりはいません。今後のたこりきはオープン当初のタコ焼きバルに戻ってあくまでタコ焼き推しの方針で行くと聞いています。
そして、新たな人生のスタートを切るタミさんと鈴木シェフと別の場所にて再会できるその時を心待ちにしています。その時までのしばしの間の「さよなら」です。
<後日追記>
たこりきの現況が気になるので様子を見に行ってみると予想通りに懐かしいオープン当初の頃の雰囲気が漂っていました。



(左・中央)タコ焼きメニューについてはこれまでと変更無し。夏の名物メニューである冷(つめ)たこも登場しています。タコ焼き以外の料理はポテトサラダやミックスナッツ等の簡単なアテのみ。今吉オーナーによるセレクトのグラスワインもシャンパーニュ、その他のスパークリング、白ワイン、赤ワインが各1種類ずつというのが基本。
(右)この二人での新体制です。
2010年12/19 昼間のみ営業のタコ焼きバルとしてグランド・オープン
2011年春 会員制の夜営業スタート(初代シェフは吉津シェフ)
2013年初夏 夜営業の二代目シェフに新屋シェフが就任
2013年12月末 新屋シェフが退職
2014年1月 夜営業を廃止して昼夜通してのタコ焼きバルに一本化
2014年2月 豚玉よりタミさんこと高橋ソムリエールが異動
2014年3月 タコ焼き士の大谷さんが退職して鈴木シェフが入店
2015年5月 芝店長が退職
新屋シェフの期間限定のシェフ就任は大きな話題となりましたが私にとってはその後に加入したタミさんと鈴木シェフの存在の方がはるかに大きなモノとなりました。タミさんこそマイ・ベスト・ソムリエールであり、フレンチの名店仕込みの腕前と天然キャラとのギャップが激しい鈴木シェフ。オープニング・スタッフの芝店長を含めたこの3人のいる期間がたこりき黄金時代だったと思えます。海外からワイン生産者が頻繁に訪れて大阪を代表する有名店になっていったのもこの頃から。芝店長の退職後もたこりき二枚看板として多くのファンに愛されていたタミさんと鈴木シェフがたこりきを同時に卒業するなんて誰も想像もしてませんでしたよね・・・
7/3が二人の最終勤務日であることが発表されてから二人との別れを惜しむ人達が連日訪れて予約が全く取れない状態に。二人が抜けた後もたこりきは存続するのにまるでたこりきが閉店してしまうかのような過熱振りはそれだけ二人の存在の大きさを物語っているものでしょう。


↑たこりきに行けばいつも目の前に当たり前にあった光景がもはや当たり前でなくなることの悲しさ。

↑店内満席につきタコ焼き場の前にてワインを呑む、それもヴォドピーヴェッツのヴィトフスカを、なんていう無茶振り的なことももうできなくなりますわ。。。
どちらかと言えば食べるよりも呑む方が圧倒的に多かっただけに鈴木シェフの料理をじっくりといただきます。


(左)鶏内臓とセルヴァチコとペコリーノのサラダ。傑作サラダであるパクチーサラダを始めとしてサラダのレシピのレパートリーが豊富な鈴木シェフ。どのサラダも見事なまでにワインを欲するのです。
(右)トリップのトマト煮込み。素材の臭みに敏感な印象のある鈴木シェフが珍しく作ったトリップ(=ハチノス)だけに臭みなど皆無でトリップをよくここまで上品に煮込めるなぁと感心。


(左)豚足のパン粉焼き。ビストロ定番料理をこそあえてオーダー。
(右)バナナのパルフェ。甘い物が得意でない鈴木シェフが作るデザートなだけにバナナそのものの持ち味を活かして砂糖の甘味をほとんど感じさせません。本当にバナナを食べている感覚です。実際のところはパータ・ボンブには結構な量の砂糖は入っているそうなのですが。


↑新旧のタコ焼き担当。左の鈴木シェフの退職後はタコ焼き屋になりたくて脱サラしてたこりきに弟子入り志願してきた右の新人さんがタコ焼きを焼きます。
7/3の最終日は椅子を店外に出しての立ち飲みスタイルでの営業。私が到着した時間帯には仕事終わり又は休みの飲食店の人達も大勢駆け付けていました。
タミさんと鈴木シェフの代わりはいません。今後のたこりきはオープン当初のタコ焼きバルに戻ってあくまでタコ焼き推しの方針で行くと聞いています。
そして、新たな人生のスタートを切るタミさんと鈴木シェフと別の場所にて再会できるその時を心待ちにしています。その時までのしばしの間の「さよなら」です。
<後日追記>
たこりきの現況が気になるので様子を見に行ってみると予想通りに懐かしいオープン当初の頃の雰囲気が漂っていました。



(左・中央)タコ焼きメニューについてはこれまでと変更無し。夏の名物メニューである冷(つめ)たこも登場しています。タコ焼き以外の料理はポテトサラダやミックスナッツ等の簡単なアテのみ。今吉オーナーによるセレクトのグラスワインもシャンパーニュ、その他のスパークリング、白ワイン、赤ワインが各1種類ずつというのが基本。
(右)この二人での新体制です。
スポンサーサイト
<<BRAVURA常連組でCaratello貸し切り宴会 | HOME | チャコリまみれなSHIROYAGI食堂ホームパーティー>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |