火曜日会:これがファイナル!?福島の古民家フレンチ
6月2回目の開催となる火曜日会はこれがファイナルとなる可能性あります。直前まで行くお店が決まらなかったのですが運良く当日予約が取れた福島のフレンチに決定、新福島駅近くの路地裏にある古民家をリノベーションした「おいし家 宮もと」です。

↑店名も外観もフランス料理店ではなく和食店にしか見えません。店内はL字型カウンター6席程のフルオープンキッチンで宮元オーナーシェフが調理と接客とを御一人でこなします。我々4人と宮元シェフとが同年代であることに加え共通の知人がいることで全員初訪問ながら和気藹々とした雰囲気に。
アラカルトもありますが価格設定はかなり高い目で8000円コースにアラカルトの大部分が組み込まれるのでコースでオーダーする方が断然お得です。コースのメインの肉料理が3種類あり、全員で1種類に統一しなくてもいいと言ってくれましたので牛肉料理を2人前、鴨肉料理と仔羊肉料理を1人前ずついただくことに。

(左)ついさっきまで生きていた活生ウニとコンソメジュレ。とてもアミューズとは思えない豪華な一皿でのスタートにテンション↑↑↑
(右)パプリカのフランにフランス産キャビアと乾燥フルーツトマトのソースを添えて。パプリカのフランの濃い~こと、乾燥させることで甘味が増したフルーツトマトのソースの美味しいこと。寡聞にしてフランスでチョウザメの養殖していることを知りませんでしたが南西部でシベリアチョウザメの養殖をしているんですね。

(左)ホタテと空豆のロワイヤル。本来は毛ガニのほぐし身をたっぷり入れて作るところ今日は悪天候で毛ガニの入荷が無かったためホタテで代用したそうですが甲殻類でたまに蕁麻疹が出る私にとってはホタテの方がありがたい。ガラスの器に入っているので冷製かと思いきやしっかり温製でアツアツ。
(右)ハンガリー産フォアグラと賀茂ナスのソテーにサマートリュフ添え。フォアグラとナスは鉄板な組み合わせですがどちらもこんなに厚切りなのはなかなかお目に掛かれないのでは。ソースも絶品で一口も余さないために自家製バゲットをおかわり。この自家製バゲットも並みのパン屋のバゲットを圧倒する美味しさなのです。

(左)金目鯛とシャンピニオン・デュクセルのショーソンにソース・アメリケーヌ。全員脱帽のこの日のベスト料理がこれ。既製品など使用せずもちろん自家製のパイ生地がメチャクチャ美味しい!入店した時から店内に充満していた魚介の香りの元であるソース・アメリケーヌが至極至上の美味!!
(右)和牛ラムシン肉のロティにソース・ボルドレ-ズとサマートリュフ添え。あまりにショーソンが美味過ぎて肉料理の印象が霞んでしまった感はありますが肉の火入れもバッチリであったことは言うまでもありません。

(左)焼き立てパイ生地のミルフィーユ。ショーソンのパイ生地の美味しさからしてミルフィーユのパイ生地も美味しいことは容易に想像できますしましてや作り置きではなく焼き立てなんですよ。作り置きのパイ生地では出せないサックサクの食感と少し柔らか目のクレーム・パティシエールに大のミルフィーユ好きの私は完全に胸キュン。隣のよっちゃんが選んだブランマンジェも味見さしてもらいましたがこのブランマンジェも今まで食べた中で最高のブランマンジェでした。
(右)食後のドリンクは八女茶をチョイス。コーヒーよりも紅茶よりも緑茶が大好きな私ですので八女茶が選べると聞いて迷わず即決。そしてその選択は大当たり!どんなコーヒーや紅茶よりも食事を締めくくるのに最高最適の緑茶でした。
ワインはグラス・シャンパーニュで乾杯してからボトルで白赤1本ずつ開けるいつものパターン。ワインリストにはフランスワインしか載っておらずお手頃な価格帯のワインはあまりありません。今回もワインセレクトを任されたので価格のバランスを考慮しながらアルザス地方のエミール・べイエ「リースリング・トラディション2014」とローヌ地方のビュルル「ヴァケラス2013」を選択。
事前にどんな料理を出すお店なのかの下調べをしている時間も無かったので全く先入観無しで行ったところ火曜日会のベストを更新するお店と出会えました。今時珍しい位に古典的なフレンチながら古めかしさは微塵も無くて、最初から最後まで妥協無く全て美味しい。
果たしてこれが火曜日会ファイナルとなってしまうのかは現時点でまだはっきりしていませんがまだまだ終わってほしくないですわ。

↑店名も外観もフランス料理店ではなく和食店にしか見えません。店内はL字型カウンター6席程のフルオープンキッチンで宮元オーナーシェフが調理と接客とを御一人でこなします。我々4人と宮元シェフとが同年代であることに加え共通の知人がいることで全員初訪問ながら和気藹々とした雰囲気に。
アラカルトもありますが価格設定はかなり高い目で8000円コースにアラカルトの大部分が組み込まれるのでコースでオーダーする方が断然お得です。コースのメインの肉料理が3種類あり、全員で1種類に統一しなくてもいいと言ってくれましたので牛肉料理を2人前、鴨肉料理と仔羊肉料理を1人前ずついただくことに。


(左)ついさっきまで生きていた活生ウニとコンソメジュレ。とてもアミューズとは思えない豪華な一皿でのスタートにテンション↑↑↑
(右)パプリカのフランにフランス産キャビアと乾燥フルーツトマトのソースを添えて。パプリカのフランの濃い~こと、乾燥させることで甘味が増したフルーツトマトのソースの美味しいこと。寡聞にしてフランスでチョウザメの養殖していることを知りませんでしたが南西部でシベリアチョウザメの養殖をしているんですね。


(左)ホタテと空豆のロワイヤル。本来は毛ガニのほぐし身をたっぷり入れて作るところ今日は悪天候で毛ガニの入荷が無かったためホタテで代用したそうですが甲殻類でたまに蕁麻疹が出る私にとってはホタテの方がありがたい。ガラスの器に入っているので冷製かと思いきやしっかり温製でアツアツ。
(右)ハンガリー産フォアグラと賀茂ナスのソテーにサマートリュフ添え。フォアグラとナスは鉄板な組み合わせですがどちらもこんなに厚切りなのはなかなかお目に掛かれないのでは。ソースも絶品で一口も余さないために自家製バゲットをおかわり。この自家製バゲットも並みのパン屋のバゲットを圧倒する美味しさなのです。


(左)金目鯛とシャンピニオン・デュクセルのショーソンにソース・アメリケーヌ。全員脱帽のこの日のベスト料理がこれ。既製品など使用せずもちろん自家製のパイ生地がメチャクチャ美味しい!入店した時から店内に充満していた魚介の香りの元であるソース・アメリケーヌが至極至上の美味!!
(右)和牛ラムシン肉のロティにソース・ボルドレ-ズとサマートリュフ添え。あまりにショーソンが美味過ぎて肉料理の印象が霞んでしまった感はありますが肉の火入れもバッチリであったことは言うまでもありません。


(左)焼き立てパイ生地のミルフィーユ。ショーソンのパイ生地の美味しさからしてミルフィーユのパイ生地も美味しいことは容易に想像できますしましてや作り置きではなく焼き立てなんですよ。作り置きのパイ生地では出せないサックサクの食感と少し柔らか目のクレーム・パティシエールに大のミルフィーユ好きの私は完全に胸キュン。隣のよっちゃんが選んだブランマンジェも味見さしてもらいましたがこのブランマンジェも今まで食べた中で最高のブランマンジェでした。
(右)食後のドリンクは八女茶をチョイス。コーヒーよりも紅茶よりも緑茶が大好きな私ですので八女茶が選べると聞いて迷わず即決。そしてその選択は大当たり!どんなコーヒーや紅茶よりも食事を締めくくるのに最高最適の緑茶でした。
ワインはグラス・シャンパーニュで乾杯してからボトルで白赤1本ずつ開けるいつものパターン。ワインリストにはフランスワインしか載っておらずお手頃な価格帯のワインはあまりありません。今回もワインセレクトを任されたので価格のバランスを考慮しながらアルザス地方のエミール・べイエ「リースリング・トラディション2014」とローヌ地方のビュルル「ヴァケラス2013」を選択。
事前にどんな料理を出すお店なのかの下調べをしている時間も無かったので全く先入観無しで行ったところ火曜日会のベストを更新するお店と出会えました。今時珍しい位に古典的なフレンチながら古めかしさは微塵も無くて、最初から最後まで妥協無く全て美味しい。
果たしてこれが火曜日会ファイナルとなってしまうのかは現時点でまだはっきりしていませんがまだまだ終わってほしくないですわ。
スポンサーサイト
<<チャコリまみれなSHIROYAGI食堂ホームパーティー | HOME | 打線の不振で交流戦負け越し 今年もパ・リーグは強かった>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |