ドラゴンズ2010年総括
今年は何と言っても4年振りのセ・リーグ優勝に尽きるでしょう。それも、宿敵の巨人相手に15勝9敗、阪神相手に13勝9敗2分と大きく勝ち越しての優勝なので喜びもまた格別です(ヤクルトに8勝15敗1分なのは来期以降の大きな課題)。
クライマックスシリーズでも阪神と巨人を圧倒し、セ・リーグ優勝チームに相応しい力を存分に発揮したものの、何故か日本シリーズでは全く力を発揮できず、千葉ロッテの「史上最大の下剋上」の引き立て役に回ってしまったのは無念ですが、まぁリーグ優勝の方が大事ですから。日本シリーズは全く振り返る気になれません。凡戦、駄戦しかなくあんなのドラゴンズの野球じゃなかった。
来季に向けて大きな動きがありました。
1、西川・澤井・佐藤充への戦力外通告
2、横浜を戦力外になった佐伯の獲得
3、ブランコの外野手へのコンバート構想とグスマン&カラスコの獲得
4、新井良太の阪神へのトレード
5、チェンは来年がラストイヤー?
戦力外3人については残念は残念ですが別に驚きはありません。特に佐藤充は昨年オフに背番号が70に変更になった時点で崖っぷちなのは判っていましたから。
佐伯は代打の切り札としての獲得であることが明白。今のドラゴンズには代打の切り札となる経験豊富な野手がいませんから、なかなか良い補強ではないかなと。
セサルがイ・ビョンギュさえも下回る大外れだったことから、新外国人2人への過剰な期待は禁物。ジョエル・グスマンはマイナーで151発の実績を持ち、ファースト・サード・外野も守れるとか。両打ちのフェリックス・カラスコはメジャーでの経験はないものの23歳と若く大化けするかも(しないかも)。これと関連してブランコのレギュラー剥奪、内野の守備強化(森野をファーストに回して堂上直をサードに)によるブランコの外野手転向という構想もあるようです。正直、ブランコの外野守備は想像するだに恐ろしい・・・以前に巨人がぺタジーニにライトを守らせて大失敗した二の舞にならなきゃいいが。
そして一番の驚きが、新井良太と水田とのトレード。水田は西武と阪神でも主に守備固めの選手だったようなので、守備力強化という意図は理解できます。しかし、「良太は兄貴と金本と一緒にやった方が伸びるかも」という落合監督の談話からしても要はウチでは育てられんということですかね。今や楽天イーグルスの3番打者となった土谷鉄平も育てられなかったし。そもそも落合政権7年間で、桜井・中村公・新井といった「将来の4番候補」と呼ばれた野手は何人もいたのに誰も一人前に育てられなかった事実は無視できない。
以前からメジャー志向の強かったチェンは未だ正式契約に至っておらず、どうやら1年契約にして来年オフのメジャー挑戦を認めることで折り合いが付いているようですな。メジャー挑戦を止められない以上、来季は完全燃焼して20勝位してもらいたいです。連覇のためには絶対不可欠な戦力ですから。
クライマックスシリーズでも阪神と巨人を圧倒し、セ・リーグ優勝チームに相応しい力を存分に発揮したものの、何故か日本シリーズでは全く力を発揮できず、千葉ロッテの「史上最大の下剋上」の引き立て役に回ってしまったのは無念ですが、まぁリーグ優勝の方が大事ですから。日本シリーズは全く振り返る気になれません。凡戦、駄戦しかなくあんなのドラゴンズの野球じゃなかった。
来季に向けて大きな動きがありました。
1、西川・澤井・佐藤充への戦力外通告
2、横浜を戦力外になった佐伯の獲得
3、ブランコの外野手へのコンバート構想とグスマン&カラスコの獲得
4、新井良太の阪神へのトレード
5、チェンは来年がラストイヤー?
戦力外3人については残念は残念ですが別に驚きはありません。特に佐藤充は昨年オフに背番号が70に変更になった時点で崖っぷちなのは判っていましたから。
佐伯は代打の切り札としての獲得であることが明白。今のドラゴンズには代打の切り札となる経験豊富な野手がいませんから、なかなか良い補強ではないかなと。
セサルがイ・ビョンギュさえも下回る大外れだったことから、新外国人2人への過剰な期待は禁物。ジョエル・グスマンはマイナーで151発の実績を持ち、ファースト・サード・外野も守れるとか。両打ちのフェリックス・カラスコはメジャーでの経験はないものの23歳と若く大化けするかも(しないかも)。これと関連してブランコのレギュラー剥奪、内野の守備強化(森野をファーストに回して堂上直をサードに)によるブランコの外野手転向という構想もあるようです。正直、ブランコの外野守備は想像するだに恐ろしい・・・以前に巨人がぺタジーニにライトを守らせて大失敗した二の舞にならなきゃいいが。
そして一番の驚きが、新井良太と水田とのトレード。水田は西武と阪神でも主に守備固めの選手だったようなので、守備力強化という意図は理解できます。しかし、「良太は兄貴と金本と一緒にやった方が伸びるかも」という落合監督の談話からしても要はウチでは育てられんということですかね。今や楽天イーグルスの3番打者となった土谷鉄平も育てられなかったし。そもそも落合政権7年間で、桜井・中村公・新井といった「将来の4番候補」と呼ばれた野手は何人もいたのに誰も一人前に育てられなかった事実は無視できない。
以前からメジャー志向の強かったチェンは未だ正式契約に至っておらず、どうやら1年契約にして来年オフのメジャー挑戦を認めることで折り合いが付いているようですな。メジャー挑戦を止められない以上、来季は完全燃焼して20勝位してもらいたいです。連覇のためには絶対不可欠な戦力ですから。
スポンサーサイト
セ界制覇
2006年以来4年ぶりのリーグ優勝を決めたドラゴンズが、クライマックス・シリーズ・ファイナルステージでも巨人相手に投手力を見せつけて4勝1敗(アドバンテージ1勝含む)で同シリーズを突破。これでリーグ優勝とクライマックス突破の二冠でセ・リーグを制覇した訳です。落合監督がいかに不人気であろうとその手腕の見事さは誰も否定できないでしょう。
1stステージで阪神を甲子園にて葬り去ってナゴヤドームに乗り込んできた巨人。しかし巨人はナゴヤドームで9連敗中であり、そのままの流れで第1戦はチェンの好投で5-0で完封勝利、第2戦も吉見の快投で2-0の完封勝利。アドバンテージ1勝も加えてあっさりと日本シリーズ進出に王手をかけてしまいました。第3戦は打線が朝井にまさかの大苦戦、先発:山井も6回2失点で降板。8回裏に代打:野本が越智から起死回生の同点2ランを放つも、9回表に岩瀬が阿部に技有りの決勝ソロを打たれて後味の悪い敗戦。
迎えた第4戦は山本昌が円熟の投球を見せ、女房役の小田が4回裏にグライシンガーから先制の2点タイムリー二塁打。5回表に山本昌が一死二・三塁の大ピンチを招くと、代わった河原が完璧リリーフ。このまま最強リリーフで逃げ切るかと思われましたが、巨人打線も猛反撃を開始。7回表から登板している高橋聡が8回表に小笠原の特大の犠飛で1点を返され、押し出し四球で再び2点差とした直後の9回表には浅尾が矢野の特大のタイムリー二塁打と松本の二ゴロの間の失点でついに同点とされてしまいます。おそらく岩瀬を9回表二死から登板させる予定だったと考えられ、そこから逆算して高橋聡と浅尾の登板が長くなった訳ですが、二人とも2イニング目に掴まってしまいました。しかし、同点に追い付かれたからこそ9回裏の劇的勝利に繋がったとも言えます。9回裏一死から代打で出場の「ブーちゃん」こと中田亮が久保から四球を選んで森野も四球で繋ぎ、最後は和田が決めました。この勝負強さはまさにMVPに相応しいものです。
1stステージで阪神を甲子園にて葬り去ってナゴヤドームに乗り込んできた巨人。しかし巨人はナゴヤドームで9連敗中であり、そのままの流れで第1戦はチェンの好投で5-0で完封勝利、第2戦も吉見の快投で2-0の完封勝利。アドバンテージ1勝も加えてあっさりと日本シリーズ進出に王手をかけてしまいました。第3戦は打線が朝井にまさかの大苦戦、先発:山井も6回2失点で降板。8回裏に代打:野本が越智から起死回生の同点2ランを放つも、9回表に岩瀬が阿部に技有りの決勝ソロを打たれて後味の悪い敗戦。
迎えた第4戦は山本昌が円熟の投球を見せ、女房役の小田が4回裏にグライシンガーから先制の2点タイムリー二塁打。5回表に山本昌が一死二・三塁の大ピンチを招くと、代わった河原が完璧リリーフ。このまま最強リリーフで逃げ切るかと思われましたが、巨人打線も猛反撃を開始。7回表から登板している高橋聡が8回表に小笠原の特大の犠飛で1点を返され、押し出し四球で再び2点差とした直後の9回表には浅尾が矢野の特大のタイムリー二塁打と松本の二ゴロの間の失点でついに同点とされてしまいます。おそらく岩瀬を9回表二死から登板させる予定だったと考えられ、そこから逆算して高橋聡と浅尾の登板が長くなった訳ですが、二人とも2イニング目に掴まってしまいました。しかし、同点に追い付かれたからこそ9回裏の劇的勝利に繋がったとも言えます。9回裏一死から代打で出場の「ブーちゃん」こと中田亮が久保から四球を選んで森野も四球で繋ぎ、最後は和田が決めました。この勝負強さはまさにMVPに相応しいものです。
4年ぶりリーグ優勝決めて余裕のテスト
10/2 対ヤクルト●2-3(ナゴヤ) 河原1敗(79勝62敗3分①) 対ヤクルト8勝15敗1分
前日に阪神が完敗してドラゴンズの2006年以来4年ぶりのリーグ優勝が決まっており、この日はクライマックスシリーズに向けたテストとなりました。ただ、レギュラーシーズン最終戦で本拠地ナゴヤドームでの試合なので勝ちにこだわって欲しかったというのが個人的な意見ですが。
吉見・チェン・山井・中田と4人の先発の豪華リレー。5番手で登板し2失点の河原は随分と久しぶりの一軍登板でしたがこれではクライマックスシリーズのベンチ入りは厳しいか。野手では中川と平田が出場してともに1安打。井端が5番スタメン二塁で出場しましたが4タコ。でも井端はベンチ入り確実でしょうね。私の予想では、スタメン二塁は堂上直でここぞの代打で井端を起用するのではないかと。
前日に阪神が完敗してドラゴンズの2006年以来4年ぶりのリーグ優勝が決まっており、この日はクライマックスシリーズに向けたテストとなりました。ただ、レギュラーシーズン最終戦で本拠地ナゴヤドームでの試合なので勝ちにこだわって欲しかったというのが個人的な意見ですが。
吉見・チェン・山井・中田と4人の先発の豪華リレー。5番手で登板し2失点の河原は随分と久しぶりの一軍登板でしたがこれではクライマックスシリーズのベンチ入りは厳しいか。野手では中川と平田が出場してともに1安打。井端が5番スタメン二塁で出場しましたが4タコ。でも井端はベンチ入り確実でしょうね。私の予想では、スタメン二塁は堂上直でここぞの代打で井端を起用するのではないかと。
勝てれば何でもよい
9/25 対横浜○9-7(横浜) ネルソン4勝3敗 岩瀬1勝3敗42S(79勝60敗3分①) 対横浜16勝8敗
勝てれば何でもよい、勝つために残り3試合総力を尽くす。プロ未勝利の阿斗里からこの日も容赦なく8安打を浴びせて4点を奪取。強行出場のブランコが31号ソロと32号ソロを放ち、和田も27号2ランを放って4回までに7点を挙げて楽勝かと思いきや、山本昌が2被弾で5失点。しかもそのうちの1本は松本のプロ初ホームランとくればガクッです。山本昌を5回途中で諦めてネルソンを投入すると、ネルソンが完璧救援で流れを引き戻します。9回表に2点を追加してこれで安心したのか浅尾が9回裏に横浜打線の猛反撃にあって2失点。しかし、最後は岩瀬が締めて4年ぶりの優勝に大きく前進しました。
勝てれば何でもよい、勝つために残り3試合総力を尽くす。プロ未勝利の阿斗里からこの日も容赦なく8安打を浴びせて4点を奪取。強行出場のブランコが31号ソロと32号ソロを放ち、和田も27号2ランを放って4回までに7点を挙げて楽勝かと思いきや、山本昌が2被弾で5失点。しかもそのうちの1本は松本のプロ初ホームランとくればガクッです。山本昌を5回途中で諦めてネルソンを投入すると、ネルソンが完璧救援で流れを引き戻します。9回表に2点を追加してこれで安心したのか浅尾が9回裏に横浜打線の猛反撃にあって2失点。しかし、最後は岩瀬が締めて4年ぶりの優勝に大きく前進しました。
恐れていたことが
9/23 対阪神●1-6(ナゴヤ) 吉見12勝9敗(78勝60敗3分①) 対阪神13勝9敗2分
勝てばマジック点灯、負ければ自力優勝の可能性が無くなるという大事な一戦。その先発マウンドを託されたのはエースの吉見でしたが、故障明け2試合目で前回の登板でもマエケンに投げ負けているだけに不安がありました。そしてその不安は的中してしまったのです。1回表に3四球で二死満塁として城島に2点タイムリー安打を打たれ、ナゴヤドームでの阪神戦の連続無失点が31イニング目でストップ。その後もリズムに乗れず、マートンに今季200安打目となるソロホームランを打たれるなど屈辱に塗れました。打線も球がキレまくりの能見の前に森野の21号ソロによる1点のみ。ブランコが負傷欠場でただでさえ迫力に欠ける打線に打ち崩せる相手ではなかったですわ。
勝てばマジック点灯、負ければ自力優勝の可能性が無くなるという大事な一戦。その先発マウンドを託されたのはエースの吉見でしたが、故障明け2試合目で前回の登板でもマエケンに投げ負けているだけに不安がありました。そしてその不安は的中してしまったのです。1回表に3四球で二死満塁として城島に2点タイムリー安打を打たれ、ナゴヤドームでの阪神戦の連続無失点が31イニング目でストップ。その後もリズムに乗れず、マートンに今季200安打目となるソロホームランを打たれるなど屈辱に塗れました。打線も球がキレまくりの能見の前に森野の21号ソロによる1点のみ。ブランコが負傷欠場でただでさえ迫力に欠ける打線に打ち崩せる相手ではなかったですわ。